関係するマインド
マインド③…建設的に考えよう。
高校生の頃、勉強のモチベーションを上げるために大学受験の時給を考えたことがあります。
周りにはアルバイトをして好きなものを買う同級生もいたけれど、その人たちより将来的にもっと稼いで好きなことにお金を使ってやるんだと闘志を燃やしていました。
当時の計算式

大学受験をしていい大学に行くことで、そうでない場合よりも生涯賃金が1億円変わるとします。それを高校3年間の時間で割る(÷3(年)÷365(日)÷24(時間))と時給は約3,800円になります。寝る時間を含めてもこの額です。ぼくの地元の当時の最低賃金は600円台だったと記憶しています。それらと比べると受験勉強のほうが圧倒的にお金になるのだから、絶対勉強した方がいいと自分を奮い立たせていました。今の時代であっても、たとえ東京にいる高校生だとしても受験勉強をしたほうがいいです。
社会人がもう一度計算してみた

さて、結論は変わらないけれど、せっかく社会人になったのでもう少し現実的な勘定もしてみようと思います。
「高卒 大卒 生涯年収」と検索して出てきたデータによると以下の結果になりました。
- 高卒男性の生涯賃金は2億500万円 (女性は1億4,960万円)
- 大卒・大学院卒の男性の生涯賃金は2億6,190万円 (女性は2億1,240万円)
差額の5,690万円を高校3年間の時間で割ると2,165円となります。結構差は縮まったけれど、それでも随分と割りのいい時間の使い方じゃないでしょうか。女性で同様の計算をしてみると時給は2,390円になりました。
今度は自分一人のものすごく個人的な場合で計算してみました。
大学受験をした場合の賃金というのは、今もらっている給料や会社の平均年収などから計算しました。大学受験をしなかった場合の賃金は、地元の平均年収から計算しました。
- 大学受験をした場合、生涯賃金は低く見積もって2.6億円
- 大学受験をしなかった場合、高卒で地元の企業に就職すると生涯賃金は1.8億円
差額から計算された大学受験の時給は約3,000円になりました。高校生当時の皮算用は結構当たっていたようです。10年越しの答え合わせ、いい線行ってました。
年収で考えるのもアリ

時給だとそんなにモチベが上がらないという場合は年収で考えてみましょう。高校3年間がんばるかどうかで8000万円の差がついたのです。年収約2,700万円です。これだけの金額がもらえるのなら、受験勉強はとてもやりがいのある仕事になるんじゃないでしょうか。あるいは、ここまでのお金がもらえる仕事が楽なわけないと思えるのではないでしょうか。
生々しい考えだけど、やる気が上がるのならそれで構いません。ぜひ、10年20年先にぶら下がった人参を信じて勉強しましょう。