逆転の三原則

原則③自分が理解できるレベルから始めよう。いや、始めろ。

自分が理解できるレベルから

原則①で得意な1教科を作ることを決め、原則②で200時間くらいはじっくりと勉強しようと決めたキミへ、最後のポイントをお伝えしたい。それは、「自分が理解できるレベルから始めろ」ということだ。志望大学の背伸びはやってもいいが、勉強し始めるレベルは絶対に背伸びしてはいけない。これは、自分が高校生当時失敗したことでもある。
キミには同じ失敗をしてほしくはないのでここで強く伝えておく。(まあ、自分で決めて失敗したらそれはそれで教訓になるからいいんだけどね。)

えぶり体験談

始めるレベルをまちがえた

高1の夏休み、7月に受けた全国模試があまりにもできなくて英語を勉強しようと思った。そのときまずやったのが模試の復習だった。しかし、これは今思うと意味がなかった。なぜなら、解説を読んでもまるで理解できなかったからだ。
当時の自分では、解説がついたくらいでは英語の長文を理解することができなかったんだ。
解説もされない簡単な文章がすでに読めていなかったんだ。

愚行を重ねる15歳

それなのにさらに間違いをした。大学の過去問も載っているハイレベルな文法問題集(頻出英文法・語法1000)と受験生レベルの単語帳(ターゲット1900)を買って勉強し始めたんだ。問題集にある「慶応大」とか「東大」とかの大学名のついた問題を見てすごいことをしているような気になり、文構造すらわかっていなくても当てずっぽうで25%の確率で当たる4択問題でたまたま正解したら偏差値が上がったような気になる、本当に意味のない時間を過ごした。解説の文字を目でなぞるだけで頭では何も理解できていなかった。

読むのに時間がかかるうえに読んでも理解できない状態で何ページも進められるわけがなく、すぐに心が折れた。単語帳も同じで、talkも使いこなせないのにconverseを理解して覚えられるわけがなかった。結局この夏休みの間のほんの数日以外、この2つの参考書を開くことはなかった。

なぜ続かなかったのか

原因は「自分の肌に合わない参考書だった」とかではなく、もっと単純に「自分のレベルに合わない参考書だった・背伸びしていた」からだった。

夏休みを無駄にして何の成長もしないまま9月を迎えたぼくはようやく、自分のレベルをちゃんと把握して、それにあったレベルから勉強を始めることにした。結果手に取った参考書は中学英文法の本とターゲット1100(当時)だった。(ターゲット1100は中学で習う英単語も半分くらい含まれている単語帳だった)

およそ2ヶ月はこの2冊だけをやっていたと思う。高1だからといって高校レベルの参考書から始めるのではなく、初めて英語を習い始めた中1の内容から積み上げていった。高校受験のときに英語の試験がまったくできなかったわけではなかったが、中学で習ったはずの「前置詞と副詞の違いは?」など、前提となる定義なんかを全然理解せず雰囲気で問題を解いていたため、身についているとは言えなかった。だから変なプライドは捨ててここから復習した。おかげでこれ以降に使った参考書で「形容詞が~」とか「副詞が~」とか「自動詞が~」とかの説明もちゃんと理解できた。その後の成績の伸びはほかの記事で書いたとおりだ。

自分のレベルに合った参考書とは

それは、「半分は知っているが半分はまだわからないことが載っている参考書」だ。完全に初めて勉強する科目の場合はとにかく易しいと評判のものを選ぼう。自分のレベルに合った参考書で勉強するメリットは2つ。

  • ちゃんと理解できるから知識が身につきやすい。
  • ある程度ページが進みやすいので達成感が得られる。

結局のところ、学力もやる気も効率良く上がっていくよという、「急がば回れ」という話だ。

逆にデメリットもある。それは

  • 他と比べて低レベルなことをしているんじゃないかと焦る

ということだ。でもこれは先にわかっていれば対処できる。

周りと比べた焦りへの対処方法

そもそも他と比べてというのは、進学校に通う人のことだろうか?偏差値の高い人のことだろうか?いずれにしても今までたいして勉強してこなかった人とは積み重ねが違う。だから他の人が自分より難しいことをしているのは当たり前だ。比べても意味がない。大事なのは自分がやるべきことに集中することだ。キミが今から勉強を始めるのであれば、低レベルから始めるしかないんだ。それは当然のことだから恥ずかしく思う必要はないし、もし思うんだったらさっさとマスターしてしまおう。

それに、低レベルと言ったが実際には全然違う。最初に勉強する内容は「基礎」であり、必ずしも簡単なわけではないし、軽んじていいものでは決してない。足し算がわかっていないと掛け算もできないように、基礎はとにかく大事だ。
少年漫画に修行をしない主人公がいないように、修行をした後に負け続ける主人公がいないように、自分に合ったレベル≒基礎から始めれば、あとでぐんと伸びる土台ができるというわけだ。最初のうちは、大きな木が育つことをイメージしながら、しっかりと土を耕そう。

キミは今、関数と方程式の違い・英語の副詞と前置詞の違いを説明できますか?

-逆転の三原則