自分を変えるきっかけが見つかる

受験の杖

トレードオフ

逆転の5つのマインド

2025/9/13

マインド④逆転したいなら、失う覚悟を持とう。いっそそれに酔ってしまおう。

世の中の真理の一つに「トレードオフ」というものがあります。お金を払えば、タクシーが使えて時間も体力も温存できます。歩いていけば、時間も体力も使うけれどお金は使わずに済みます。トレードオフとは、片方を手に入れようとすると、もう片方が手に入らなくなることです。 これは人生を逆転しようとする際にももちろんあてはまります。 勉強で人生逆転するために失うもの 非進学校から難関大学の合格を手に入れようとすると、失うものはたくさんあります。 クラスメイトと休日に遊ぶ 部活動仲間と夕方にコンビニで駄弁る 漫画やゲームに耽 ...

建設的

逆転の5つのマインド

2025/9/13

マインド③建設的に考えよう。今から逆転できるとしたら?

「建設的」とは、現状をよりよくしていこうとする積極的な態度のことです。ちょっとわかりにくいかもしれないから、「建設的じゃない」考え方を例に出してみます。 努力できない自分が怖くてやらない言い訳をする ⚪︎「貧乏な家庭に生まれたから、大学に行くお金なんてない」 ⚪︎「偏差値の低い学校に通っているから受験なんて無理」 ⚪︎「親に地元に残れと言われているから地元を出られない」 これらは、本当はやりたいと思っていること(大学に行きたい・地元を出たい)を実現しようとしない理 ...

蝶にならないと飛べない

逆転の5つのマインド

2025/9/13

マインド②環境よりもまずは自分を変えよう

人生を変えるために行動を起こそうと決めたキミに、1つ注意してもらいたいことがあります。それがタイトルにある「環境よりもまずは自分を変えよう」ということです。 環境を変えること自体はやってもいいと思います。でも、環境を変えれば自分も変われると期待するのは危険です。これはぼくの実体験に基づいています。 うわっ…私の学校の偏差値、低すぎ…? ぼくは高校1年生で受験勉強を本気でやろうと思ったとき、偏差値39の芸術コースにいることが受験勉強にとってあまりにも不利だと考えました。数学は2年かけてIAを習い、IIBは授 ...

コンパス

逆転の5つのマインド

2025/9/13

マインド①自分の人生は自分が責任を取るしかない

自分ではどうしようもないことというのはたくさんあります。特に、生まれ育つ場所と親というのは自分では決められないのにめちゃくちゃ影響力があります。 最初にぼくの話をします。 どうしようもないことばかりに目を向ける日々 ぼくの場合は、通っていた中学校があまりにも嫌いでした。よくある公立の中学校でしたが、何というか、しょうもない同級生がたくさんいました。 授業中に騒ぐ 授業を抜け出す クラスの子にちょっかいを出す(下手したらいじめとも言えたかもしれない) 下校中にタバコを吸う などなど。勉強ができたり、スポーツ ...

自転車で富士山の麓まで行った時の写真

その他

2025/9/13

このサイトについて

訪問いただきありがとうございます! ぼくは10年以上前、偏差値39の高校に通いながら、独学で勉強し国立大学(岡山大学)に一般受験で現役合格しました。 それから10年以上の月日が経ち、仕事もプライベートも順調で、充実した生活を送れています。今の幸せがあるのは、どう考えても高校時代の受験勉強のおかげです。あの時の努力が、その後の人生すべてに良い影響を与えてくれました。 高校生になったばかりのぼくは、学力は並以下、運動神経やコミュ力は地を這うレベルのダメ人間でした。しかもそれを周りの人や環境のせいにするどうしよ ...

« Prev 1 2
  • Post
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

最近の投稿

  • 何かに継続して本気で取り組んだことのない人間は、思ったよりも甘ちゃんだ。
  • YouTubeやDMで質問して何が変わりますか?
  • 偏差値60は上位16%、65は上位7%
  • あえて言います、今のキミに塾は不要です。
  • 受験勉強の時給

最近のコメント

表示できるコメントはありません。
えぶり@USJ

えぶり

偏差値39の芸術コースの高校から独学で国立大学に現役合格。 現在は東京在住のサラリーマン(2025年時点で29歳)。

アーカイブ

  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月

カテゴリー

  • その他
  • 逆転の5つのマインド
  • 逆転の三原則
  • 逆転の思考法

自分を変えるきっかけが見つかる

受験の杖

© 2025 受験の杖